二番煎じ

見たもの聞いたもの思ったこと

浜松にぼっちで日帰りプロレス遠征してきた

新日本プロレス1年間で最大のシングルリーグ戦

「G1 CLIMAX 31」

が9月から始まって10月21日に幕を下ろしたんですが

私の推しプロレスラーこと棚橋弘至が今年、最多連続出場選手として参加してたんです。

これはもうどこかで絶対に応援に行きたい!

でも平日は仕事の残業が読めなくてチケット取っても行けないかもしれない…。

だったら仕事休んで行ったるか!

というわけで、有給取得して静岡県は浜松までプロレスを観に行ってきました。

 

G1浜松大会の開催は10月1日(金)でしたので

緊急事態宣言も解除されたし、おひとり様旅だし、これは1泊して観光も楽しんじゃうか…!?

と思ってたんですが、翌日が叔母の四十九日と被ってしまった為

今回は日帰り旅となりました。まぁ浜松は近いですからね。日帰り余裕です!

 

朝から出発して1日観光と食を楽しんでプロレスを観て終電で帰るというのが大まかな予定ではあったんですが

この日まさかの関東に台風直撃!!

朝から出発の予定を繰り下げて、少し雨の落ち着いたお昼頃出発する羽目に。幸先の悪さ!!

気を取り直して新幹線ひかりに乗り込みます。

f:id:saketokanno:20211013154656j:image

ここで食べたら浜松で食い倒れ出来なくなるかもしれない!と一瞬迷いましたが

それこそコロナ禍中1度も新幹線に乗れてなかったワタクシ。

呑み鉄の血が疼いてしましてね…。

我慢できずに崎陽軒のシュウマイ弁当と横浜ビールと七海建人で一杯やってしまいました。

久々の新幹線で楽しむ駅弁とビール最高!!

 

そうこうしてるとあっという間に浜松駅到着。

浜松は過ごしやすい曇り空で助かった!

f:id:saketokanno:20211014151200j:image

そして即購入

f:id:saketokanno:20211014151237j:image

ご当地ななみん!!

静岡は「お茶」でした(指で字が消えてる)

 

ちなみに浜松でのやりたい事リストはこれ↓

・浜松市美術館で芸術鑑賞

・鰻食べる

・キルフェボンのタルト食べる

・棚橋の勝ちを見届ける←これ大事

 

まず、浜松市美術館なんですが

ご当地の美術館とかってひとり旅じゃないと中々行けなかったりするので

駅からも徒歩圏内みたいだしこれは!と思って新幹線の中で今の開催内容調べようと思ったらまさかの休館日でした…。

どうやら翌日から新しい展示が始まるタイミングだったようです…なんということでしょう…

気を取り直して、Google先生に

「浜松 女 ひとり旅 おすすめ」

と聞いてみると

徒歩圏内に浜松城があって、なんとずっと天守閣は緊急事態宣言で入場禁止だったのがこの日から入場解禁したとのこと!

浜松城がある浜松城公園も雰囲気の良さそうだったのでお散歩がてら行くことに。

しかも駅から浜松城公園へ行く途中にキルフェボン浜松があるらしい!

幸先の悪かったこの旅もやっと光が差してきたか!?

と、まずはキルフェボン浜松へ

f:id:saketokanno:20211015143244j:image

f:id:saketokanno:20211015143240j:plain

写真の撮り方独特じゃない?



 

お店入ってから気づいたんですけど、イートインスペースがない!!

美術館の休館日といい、下調べが雑過ぎる!!

でもまぁ、公園にベンチとか有ればそこで食べれるよね〜くらいの軽い気持ちでタルトを購入し、コンビニでカフェラテを購入して浜松城公園へ向かいます。

f:id:saketokanno:20211015143815j:plain

遠い…



 

f:id:saketokanno:20211015143810j:plain

こじんまりしてて可愛い



 

公園散策もそこそこに、ベンチを発見したのでそそくさとキルフェボンで買ったタルトを広げます
f:id:saketokanno:20211015143806j:image

シャインマスカットのタルトにしました。

 

シャインマスカットのみずみずしさと、生クリームとタルト生地が程よい甘さでめちゃくちゃ美味しかった!

 

食後は腹ごなしに公園内をうろちょろしながらポケモンGOやったり、

ベンチで休憩しながらポケモンGOをやったりしてたんですけど(ポケGOオンリー)

いい加減天守閣の中入らないとね〜と入り口まで行ったら様子がおかしい…なんか人いないし。

看板を確認すると営業時間が16時半まで

その時の時刻、16時35分。

営業終了してました。本当何しに来たんだ…。

 

終わっちゃったもんは仕方ないと、

時間を忘れるほど私を夢中にさせるポケモンGOに若干の恨みを抱えながらも気を取り直して、次の目的地、浜松五社神社・浜松諏訪神社へ

f:id:saketokanno:20211015144812j:image

ここでは

f:id:saketokanno:20211015145044j:image

f:id:saketokanno:20211015144939j:image

棚橋選手のG1優勝を祈願してきました!

 

運試しに

f:id:saketokanno:20211019151340j:image

呪術缶の自販機があったので買ってみた!

ななみん!ななみん!


f:id:saketokanno:20211019151338j:image

悠仁…

 

この後、ある意味1番の目的だった鰻を食べに行こうとしたんですが

普段食べないお弁当や豪華なタルトを食べたり

この後の棚橋の試合への緊張で(※私は試合しません)

胃が痛くなっちゃってそのまま会場へ向かいました。

本当何しに来たんだ…(2回目)

 

浜松に試合を見に来るのは4回目くらいなんですが、私が行ったことあるのはアクトシティ浜松だけだったので、今回の浜松アリーナには初めて行きました。

アクトシティは駅から徒歩5分くらいですが

浜松アリーナは駅からバスで行きます。

立地は悪いけど、その分アクトシティより観戦しやすい良い会場でした。

f:id:saketokanno:20211020151339j:image

席はこんな感じ。

 

セミまでの試合の印象としては、西武ドーム大会で観た時スタミナがなんとなく切れてる感じがあったオカダがキレッキレで西武ドームの時は私の杞憂だったのかな?って思ったり。

後藤さんは2回連続押さえ込みで負けてたから、これで良いのか!?とも思いました…(ファンの人ごめんなさい。後藤さん大好きです)

あとBブロックだとチェーズが好きです。(ただの告白)

 

そして、そして、待ちに待ったメインですよ!!f:id:saketokanno:20211020152627j:image
f:id:saketokanno:20211020152624j:image

私くらいの気狂いじみた棚橋オタクになると

入場の表情や動きでその日の体調が見て取れるんですけど(何様)

正直、膝の具合はかなり悪そうでした…。

西武ドームの時が結構良さそうだったので

新日は定期的に棚橋にホテル隔離生活を送らせて欲しい…。

f:id:saketokanno:20211020153103j:image
f:id:saketokanno:20211020153108j:image
f:id:saketokanno:20211020153106j:image

棚橋SANADA戦は派手だったり危険だったりそういう技の出し合いとかはなくて

なんというか堅実で丁寧な試合運びが素晴らしい!

好敵手だなって思います。

f:id:saketokanno:20211020153428j:image
f:id:saketokanno:20211020153435j:image
f:id:saketokanno:20211020153430j:image
f:id:saketokanno:20211020153432j:image

私くらいトチ狂った棚橋クラスタになると(言い方変えただけ)

棚橋の試合ばっかり見てますから、次にどんな技が出るかとか手に取るようにわかるんですよね。

しかも夢中になってますから、

この試合が盛り上がってるのか、お客さんが楽しいと思ってるのかとかがよくわかんなくなっちゃう時があって

そんな私が見てもこの試合はめちゃくちゃ楽しかった!!

声出せないんでもう身悶えながら応援してました(笑)

f:id:saketokanno:20211021145914j:image
f:id:saketokanno:20211021145908j:image
f:id:saketokanno:20211021145903j:image
f:id:saketokanno:20211021145906j:image
f:id:saketokanno:20211021145911j:image

結果、棚橋が見事勝利を納めまして!

いや〜嬉しかった〜!!

ただ、棚橋のメインで勝った際の代名詞、エアギターをこの日やらなかったんですよね。

時間が押してたのでそのせいかな?って思ってたんですけど…

忘れてたようです【悲しみ】

おかげでタクシー使ったりはしたけど新幹線の終電にも間に合ったので、結果良ければ全て良し!

 

そんな訳で、こんかいのやりたかったリスト結果は…

・浜松市美術館で芸術鑑賞→×

・鰻食べる→×

・キルフェボンのタルト食べる→○

・棚橋の勝ちを見届ける→◎◎◎

 

達成率YO…

しかも夕飯買いそびれて浜松で食べたのタルトだけになっちゃったけど、いいの!

棚橋が勝てばなんでもいいのです!!!

 

そんなこんなで、ハプニングも多々ありましたが、最高に楽しくて嬉しい日帰り浜松旅になりました!また来るぜ!浜松!!

 

 

〜おまけ〜

新幹線の終電で帰ると自分の家に帰る終電には間に合わないので、当時付き合ってた(昨日別れた。タイムリー!)彼氏の家に泊まらせて貰う予定だったんですけど

いざ家に着いたら鍵がいつもの場所にない!何度電話しても寝てるのか起きないし、結局漫喫で始発まで時間潰しました…。最後までハプニングの神様に見放されなかったな…。

【舞台】PARCO PRODUCE「ブライトン・ビーチ回顧録」を観てきた!(ネタバレなし)

f:id:saketokanno:20211004141652j:image

9月に入って、自分はもちろんのこと家族や身の回りの人々がワクチン接種2回完了したというももあって

プロレス観戦だったりコロナ禍で辞めていたものを少しずつ解禁してるんですが

今回はもう2年ぶり?下手したら3年ぶりくらい?最早コロナも関係なく超久々にお芝居を観てきました!

SexyZoneの佐藤勝利さん主演、小林ゆうなさん演出の舞台

ニール・サイモン作「ブライトン・ビーチ回顧録」です。

stage.parco.jp

私は主人公の兄、スタンリーを演じる入野自由さんのファンで今回観に行ったんですが

全く前知識がないまま行ったので出演者も主演の男の子がジャニーズの子!くらいの認識で(酷い)

何も知らない状態でしたが、それでもすごく楽しめました。

 

第二次世界大戦前、裕福とは言えない環境。

時代背景から言っても今と比べたら苦しく辛い事が多い時代の中で

作品中にも仄暗い瞬間が所々見え隠れするんですが作品自体はユーモラスで思わず笑っちゃうようなシーンも沢山あったし

時代関係なく、共感できるような場面がいっぱいあって面白かったです。

兄と弟、姉と妹、母と子、父と子、夫と妻、出てくる皆、どの登場人物同士の関係も丁寧で暖かく描かれてるのが印象的でした。

特に兄と弟、主人公のユージーンと兄のスタンリーの関係は思春期のユージーンと少し大人なお兄ちゃんスタンリーの掛け合いがリアルというか、微笑ましくて。

2人は同じ部屋で暮らしてるんですが、2人部屋でのシーンは特に好きでした。

 

私は入野さんがCDデビューした時に音源を聴いてファンになって、大体13年くらい経つんですけど、長年ファンでいれるのは

入野さんが見る度に、表現力だったり歌唱力や演技力、色んな面で成長した姿を見せてくれるからなんです。

あと、これはかなり個人的な話なのですが、入野さんと同い年(同じ学年)なので、自由くんがこんな頑張ったんだから私ももっと頑張んなきゃな!って勝手に自分のモチベーションにしてるところがあったんですよね。

でも今回のお芝居に関しては、スタンリーが演者さんの中でも後半に登場するんですけど

もうね、入野さんが出てきたらお芝居全体に深みが増していくような感覚がありました。

役柄もあると思うけど、本人の成長云々じゃなくてお芝居に色を添えられるような役者さんになったんだなぁと。素人がだいぶ偉そうですが、今回見ていてそう感じました。

いや、元々そうなのに私が気づくの遅すぎただけかもしれないけど笑

もう張り合って頑張んなきゃ!とか言える次元の人じゃないなって思わされました。(それこそ元々おこがましい話なんですが…)

今後もファンとして活躍追っていきたいなと改めて思える機会になりました。

 

他の役者さんに関してもテレビで見るような有名な方ばかりだったので、逆に舞台で観るとすごく新鮮で

テレビで演技を見るのと舞台で見るのって全然感覚が変わるから面白いし、舞台の醍醐味ですね。

佐藤勝利くんは、ユージーンにピッタリで可愛い子だな!って思ったんですけど

インタビューとか見てる感じだと、しっかりした子なんですね(当たり前か…)

単独での主演は初めてだって思えないくらい立派でした。今後テレビで見かけたら応援したい!おばちゃんの応援いらんか!!

でも、ワタクシ普段屈強なプロレスラーばかり見てる故、勝利くんん線が細いから心配なっちゃってね…

お体気をつけて残りの公演も頑張ってほしいです。

 

そんな訳で、東京は千穐楽終わって残りは京都公演ですね。こんなご時世ですが残りの公演も皆さん体調気をつけて駆け抜けて欲しいです!

見るの迷ってる方は是非京都公演見に行って欲しい!

いや〜私ももう1回くらい観たかったな…。

 

 

 

 

 

 

 

山と温泉と私 −高尾山(6号路)と極楽湯−

10月間近になって一気に秋らしい陽気になってきましたね。

秋といえば、食欲の秋とか読書の秋とか”〇〇の秋”とよく言いますが

私は断然”登山の秋”です!

…というか、好きな割に知識も装備も体力も何ひとつ持ち合わせてないので、春秋限定で低山しか登れないっていうね。お恥ずかしい話です。

 

以前は前の会社の同期達と登ることが多かったんですが

コロナもあり、最近はもっぱら1人で登山

いわゆる”ソロ登山”です。

彼氏を誘って行ったこともありましたが

外でホコリの入ったご飯食べるの嫌だとか

大事な競馬の日なのに電波なくて馬券買えないとか

文句しか引き出せなかったので連れてくのやめたんです…。

1人登山は気楽で良いけど、カップルとか夫婦で楽しそうに登ってるの見ると羨ましさしかない!

あと女の子二人組とか…登山好きな友達がほしい…。

 

出だしから悲しげで不穏な雰囲気になてしまいましたが、気を取り直して!

シーズン初めは大体いつも決まって”高尾山”に登ってます。

家から近いのと設備が行き届いてて安心して登れるところ、

ルートがいっぱいあって山のいろんな”顔”を楽しめるのも気に入ってます。

何よりなまった体に丁度いい難易度なんですよね。

f:id:saketokanno:20210926125629j:plain

高尾山口駅。駅はもちろんトイレも広くて綺麗。儲かってんだろうな(最低)

言い訳なんですけど、当日急遽登ることを決めたために

午前中甥っ子たちのご飯やらおむつやら買うのに費やしてしまって高尾山口駅着いたのが13時位。お、遅い…!

それでもこれから登ろうとしてる人、結構いました。

f:id:saketokanno:20210926125820j:plain

ケーブルカー乗り場『清滝駅』ここから各ルートに別れて登ります。
”清滝”がなんて読むのかわかりません

高尾山のメインルートは舗装された1号路から薬王院を通って山頂に向かう

”表参道ルート”で、私も初めて登る人がいたり、自分自身も適当なスニーカー履いてるときとかは1号路で行くんですが

今回は登山靴にポールも持ってきてたので6号路で行くことにしました!

mttakaomagazine.com

20代前半に初めてソロ登山をしたときに使った思い出のあるコースで

実はその時ぶりに登りました。

去年から今年の3月くらいまで補修工事していて使えなかったので

リニューアル記念も兼ねて!

f:id:saketokanno:20210926125836j:plain

琵琶滝や小川に沿って歩く6号路。飛び石もあって楽しい

久々の6号路の感想としては、自然がより楽しめていい意味で高尾山らしくないというか、川に沿って歩くのが涼しげで気持ちよかったです!

あと1号路は舗装されてて歩きやすいんだけど、ケーブルカーの山上駅に着くまでの勾配が急でかなりしんどいんですね。

それに比べて6号路は終始緩やかな坂道が続くので体力的にも余裕を持って登れました。

f:id:saketokanno:20210926125914j:plain

川の流れる音を聞きならがら。マイナスイオン出てそう。肌にも良さそう(邪心)

 

1時間と少しかけて山頂に到着!

f:id:saketokanno:20210926135546j:plain

この山頂標識の前で写真取るのにいつも行列が
人が入れ替わるタイミングでこっそり撮ってる

この日は曇天で、ガスって頂上の景色はあまり楽しめなかったので

景色はそこそこに早速お昼(?)ご飯を。

子供の頃、毎年家族や友達の家族も引き連れて高尾山に登って、お母さんの作ったお弁当を食べるのが楽しみでした。

なので今でも頂上で食べるのはお蕎麦とか出来たてのご飯より冷えたお弁当が好きだったりするんですけど笑

頂上は寒いことが多いので温かい汁物とかあると重宝するんですよね。

そんな訳で、今回の”かんの’sキッチン”は…

f:id:saketokanno:20210926130408j:plain

「最高に美味い食べ方は外だ!伸びたけど!!」

チキンラーメン(ウインナーと卵入り)にしました!

伸びて汁が消えた!!

見た目悪いけど、味もそんなに美味しく出来なかった!!大好きなチキンラーメンを!!!!!!どうしたら安い!簡単!美味いでお馴染みのチキンラーメンを不味く作れるんだろう!!自分の才能に嫉妬してます!!!!

チキンラーメンはいつかリベンジするとして

お腹いっぱいになったところで下山します。

下山のルートはいつも決まっていて

薬王院を通って、リフトで下ります。

途中名物の蛸杉を通り

f:id:saketokanno:20210926135636j:plain

高尾山名物の1つ”蛸杉”穴の中がどうなってるのか気になる

f:id:saketokanno:20210926130043j:plain

蛸杉の横にいる”ひっぱり蛸”開運らしい


ケーブルカー山上駅まで下って、初めてブーケソフトクリームを食べました。

f:id:saketokanno:20210926130015j:plain

コーンがサブレ生地になってて美味しかった

そしてそして、念願のリフト山上駅へ!!

 

もうね、高尾山になぜ登るかと言われたら

『そこに、リフトがあるから』

この一択ですよ。

上りのリフトも良いけど、下りのリフトから見える麓の景色は最高だし

風を切っていく感覚、ちょっと揺れるスリル、自動じゃなくおじさんが一組一組にわざわざ声をかけて撮ってくれる写真(撮ってほしくない人は、下を俯いてるとスルーしてくれるよ!)

f:id:saketokanno:20210926125944j:plain

七海建人もご満悦の景色

頂上がガスっていた割に、リフトからの景色は綺麗でした!

 

下山し、家族へのお土産を調達したら

高尾山口駅すぐ近くの京王高尾山温泉”極楽湯”

www.takaosan-onsen.jp

 

登山の楽しみは色々あると思いますが、私は下山後の疲れを癒やすお風呂とその後のビールです。

あと頂上で飲むビールも最高ですよね!(結局ほぼ酒)

今は、残念ながら頂上のビールも、お風呂の後のビールも楽しめませんが

温泉には入れる!!

f:id:saketokanno:20210927143815j:image

極楽湯は、お風呂の種類も豊富で露天も3種類あったり、炭酸泉もあります!

サウナもあったり、施設もすごく綺麗だし広いので混雑してる時間帯じゃなければのんびり出来るんじゃないでしょうか。

 

そんなわけで、今季初登山は完全なる優勝でした!早くお酒飲めるようにならないかな…(結局酒)

 

 

 

 

コロナ禍になってから初めてプロレス観戦してきた話

※試合やプロレスの考察とかないです。ほぼほぼ自分語りと、時々棚橋弘至という感じなので不快に思われる方は読まないことをお勧めします!

 

7月中にコロナのワクチン接種を2回終え、発熱やら身体中の痛み、異常な食欲(これはいつもか…)に耐えて

こんなに頑張ったし、自分のご褒美に久々に生のエンターテイメントに触れたい!と思ったのが8月上旬。

思えばコロナが本格的に蔓延し始めてから所謂"現場"にはめっきり足が向いてませんでした。

もちろん原因はコロナもあるけど、"行かない"という選択肢が自分の中で当たり前になっていました。

 

実家暮らしで両親もそこそこな年齢だし、甥っ子姪っ子の面倒を見たりもするし

最初は我慢して我慢して我慢して…

でもそれが当たり前になると、遠い席でじっと観てるより配信とかテレビ前最前で見る方が見やすいなとか

お酒を飲みながら好き勝手喋りながら見れるのも気楽だし、寝巻きでスッピンでも良いしとか(笑)

 

でも心のどこかで実際に足を運んでるファンに引け目もあるし、どんどん気持ちが冷めて離れていくのを感じていました。

 

でもそんな中でもプロレスは、棚橋選手は、コメントや文章などでも未来の、コロナが終息した後の話や、今会場に行けない人へ向けたコメントをしてくれて置いてかないでいてくれるんだなと思ってました。

歓声のない、空席が多い会場でのマイクパフォーマンスで涙してる姿も印象的でした。

 

なので選択肢は、ライブやフェス、ミュージカルや舞台など色々あったけど

最初に行くのはプロレスにしよう!棚橋選手を見に行こう!と決めてました。

 

メットライフドームは家からも近くて広くて壁のない半屋外だし

元々好きな会場で、私は7年前の西武ドーム興行はまだファンになる前だったのでプロレス観戦は未経験だったけど

きっと夕陽が差し込んだプロレスのリングは幻想的で綺麗だろうなと。

カードも決まってないのに勝手に1日目に棚橋選手が出ると決め込んでロイヤルシートのチケットを買ってました(笑)

今思えばメインイベントで棚橋選手を見れたから英断だったけど、これで出なかったらどうしてたんだろう私…。

 

ちなみに当日は雷も鳴ってるような豪雨で夕陽どころの話じゃありませんでしたが

席自体は見やすくてすごく良い席でした。

f:id:saketokanno:20210905202536j:image

声はもちろん出しちゃいけないわけですが、あの広いドームに響き渡る選手とレフリーの声、お客さんの拍手、私が知ってるプロレスとは程遠い光景でした。

最初は戸惑ったけど、第5試合のメインイベント、棚橋選手と飯伏選手試合が始まる頃にはそのドキドキの方が上回って

棚橋選手の入場曲が流れる頃にはもう泣いてた(早)

私が最後にプロレスを観戦したのは1年半近く前の、2020年2月の沖縄大会で肉眼で棚橋選手を認識したのはその時以来だったんですが

特別な照明もない、歓声もない会場なのにキラキラ輝いてて、もうこの世の物とは思えない神々しさで尊すぎて私の語彙力ではとても言葉に出来なかった…。

f:id:saketokanno:20210905205336j:image

飯伏選手は、誤嚥性肺炎発病後初の試合というのもあってコンディションが心配でしたが

試合を見てる限りでは全く杞憂だったという印象でした。

場外のムーンサルトも美しかったし、棚橋選手のドーム大会恒例の場外HFFも今回はお預けでしたね。

f:id:saketokanno:20210905205841j:image
f:id:saketokanno:20210905205837j:image

試合の内容は私の下手くそな文章で伝えられる自信がないので配信を観て頂くとして…

(リンクが上手く貼れませんでした!なんなの?前世の罪?)

 

結果として、18分に満たない試合だったとは思えないくらいドラマチックで、

声は出せなかったけど心の中では大歓声を上げてた。

f:id:saketokanno:20210905215632j:image
f:id:saketokanno:20210905215636j:image
f:id:saketokanno:20210905215628j:image
f:id:saketokanno:20210905215640j:image

昔棚橋選手がメインイベンターは会場を引き上げる時間とか、興行全体の盛り上がりとかそういうのを計算して(?)試合してこそ一流の選手だ!

みたいな事を言ってた事があったんですが、それを思い出したりもしました(めっちゃ曖昧)

f:id:saketokanno:20210905221046j:image
f:id:saketokanno:20210905221044j:image
f:id:saketokanno:20210905221032j:image
f:id:saketokanno:20210905221037j:image
f:id:saketokanno:20210905221035j:image
f:id:saketokanno:20210905221040j:image

最後エアギターからの愛してます締めの前に

「ちょっとでもいいから、明日がよくなりますように。明日が明るくなりますように。明日が楽しくなりますように」

という言葉で締めくくってたのが印象的でした。

次は満員の西武ドームで大歓声を浴びてる棚橋選手の

「愛してます!」

を聞けるのを楽しみに、明日からまた感染予防に努めたいと思いました。