10月間近になって一気に秋らしい陽気になってきましたね。
秋といえば、食欲の秋とか読書の秋とか”〇〇の秋”とよく言いますが
私は断然”登山の秋”です!
…というか、好きな割に知識も装備も体力も何ひとつ持ち合わせてないので、春秋限定で低山しか登れないっていうね。お恥ずかしい話です。
以前は前の会社の同期達と登ることが多かったんですが
コロナもあり、最近はもっぱら1人で登山
いわゆる”ソロ登山”です。
彼氏を誘って行ったこともありましたが
外でホコリの入ったご飯食べるの嫌だとか
大事な競馬の日なのに電波なくて馬券買えないとか
文句しか引き出せなかったので連れてくのやめたんです…。
1人登山は気楽で良いけど、カップルとか夫婦で楽しそうに登ってるの見ると羨ましさしかない!
あと女の子二人組とか…登山好きな友達がほしい…。
出だしから悲しげで不穏な雰囲気になてしまいましたが、気を取り直して!
シーズン初めは大体いつも決まって”高尾山”に登ってます。
家から近いのと設備が行き届いてて安心して登れるところ、
ルートがいっぱいあって山のいろんな”顔”を楽しめるのも気に入ってます。
何よりなまった体に丁度いい難易度なんですよね。
言い訳なんですけど、当日急遽登ることを決めたために
午前中甥っ子たちのご飯やらおむつやら買うのに費やしてしまって高尾山口駅着いたのが13時位。お、遅い…!
それでもこれから登ろうとしてる人、結構いました。
”清滝”がなんて読むのかわかりません
高尾山のメインルートは舗装された1号路から薬王院を通って山頂に向かう
”表参道ルート”で、私も初めて登る人がいたり、自分自身も適当なスニーカー履いてるときとかは1号路で行くんですが
今回は登山靴にポールも持ってきてたので6号路で行くことにしました!
20代前半に初めてソロ登山をしたときに使った思い出のあるコースで
実はその時ぶりに登りました。
去年から今年の3月くらいまで補修工事していて使えなかったので
リニューアル記念も兼ねて!
久々の6号路の感想としては、自然がより楽しめていい意味で高尾山らしくないというか、川に沿って歩くのが涼しげで気持ちよかったです!
あと1号路は舗装されてて歩きやすいんだけど、ケーブルカーの山上駅に着くまでの勾配が急でかなりしんどいんですね。
それに比べて6号路は終始緩やかな坂道が続くので体力的にも余裕を持って登れました。
1時間と少しかけて山頂に到着!
人が入れ替わるタイミングでこっそり撮ってる
この日は曇天で、ガスって頂上の景色はあまり楽しめなかったので
景色はそこそこに早速お昼(?)ご飯を。
子供の頃、毎年家族や友達の家族も引き連れて高尾山に登って、お母さんの作ったお弁当を食べるのが楽しみでした。
なので今でも頂上で食べるのはお蕎麦とか出来たてのご飯より冷えたお弁当が好きだったりするんですけど笑
頂上は寒いことが多いので温かい汁物とかあると重宝するんですよね。
そんな訳で、今回の”かんの’sキッチン”は…
チキンラーメン(ウインナーと卵入り)にしました!
伸びて汁が消えた!!
見た目悪いけど、味もそんなに美味しく出来なかった!!大好きなチキンラーメンを!!!!!!どうしたら安い!簡単!美味いでお馴染みのチキンラーメンを不味く作れるんだろう!!自分の才能に嫉妬してます!!!!
チキンラーメンはいつかリベンジするとして
お腹いっぱいになったところで下山します。
下山のルートはいつも決まっていて
薬王院を通って、リフトで下ります。
途中名物の蛸杉を通り
ケーブルカー山上駅まで下って、初めてブーケソフトクリームを食べました。
そしてそして、念願のリフト山上駅へ!!
もうね、高尾山になぜ登るかと言われたら
『そこに、リフトがあるから』
この一択ですよ。
上りのリフトも良いけど、下りのリフトから見える麓の景色は最高だし
風を切っていく感覚、ちょっと揺れるスリル、自動じゃなくおじさんが一組一組にわざわざ声をかけて撮ってくれる写真(撮ってほしくない人は、下を俯いてるとスルーしてくれるよ!)
頂上がガスっていた割に、リフトからの景色は綺麗でした!
下山し、家族へのお土産を調達したら
高尾山口駅すぐ近くの京王高尾山温泉”極楽湯”へ
登山の楽しみは色々あると思いますが、私は下山後の疲れを癒やすお風呂とその後のビールです。
あと頂上で飲むビールも最高ですよね!(結局ほぼ酒)
今は、残念ながら頂上のビールも、お風呂の後のビールも楽しめませんが
温泉には入れる!!
極楽湯は、お風呂の種類も豊富で露天も3種類あったり、炭酸泉もあります!
サウナもあったり、施設もすごく綺麗だし広いので混雑してる時間帯じゃなければのんびり出来るんじゃないでしょうか。
そんなわけで、今季初登山は完全なる優勝でした!早くお酒飲めるようにならないかな…(結局酒)