すっかり恒例になった(※私の中で)
登山記録です。今回は、都内からでも気軽に日帰りで行ける
御岳山と日の出山の縦走です!
縦走というと少しハードルが高いイメージがある方もいると思いますが
運動嫌いなアラサー(もうすぐアラフォー)女でも気軽に出来る
御岳登山の黄金コースになります。
例によって例のごとく寝坊して御岳山麓の「御嶽駅」へ着いたのが11時頃。
御嶽駅からはバスでケーブルカー乗り場へ向かいますが
何せ駅についたのが11時なので、もうそんなに人いないだろうと思ったら
長蛇の列!!
バスを2回見送ってやっと乗れました…トップシーズン恐るべし!!
(臨時のバスも出てたので時間はさほど待たずに乗れました!)
ケーブル乗り場にはお土産屋さんもあり、蒸したてのおまんじゅうが売ってて食べたかったけどケーブルに乗る列から離れられなくて買えず。
こういうとき一人だと気軽に列抜けれないから辛いなぁ
通常ですと、終着駅から歩いて頂上の「武蔵御嶽神社」へ向かうのがオーソドックスなコースかな?と思うんですが
ケーブルの終着駅から少し歩くとリフト乗り場があるんですね。
あるのは知ってたけど、私今まで稼働してるのを見たことなかったんです。
そしたら今回動いてたんですよ!!
”リフトペンかんの”(※ただリフトが好きなだけ)の血が騒ぎ乗ってみました。
まさかの運賃100円だし、係りのおじちゃんにお金渡したら
「勝手に好きなの乗って〜」
って言われるし、安全バーとかも特になくて今まで乗ったリフトで1番簡易的なリフトだった…。とてもいい経験になりました。
リフトを降りた先は大展望台になってます
写真だと伝わらないけどいい景色!
ここから「産安社」という安産の神様が祀られている神社へ向かいます。
途中ネットが張られてて関係者以外立ち入り禁止か…と思ったら他に道がなく
どうやらこのネットを外して中に入るらしい。ネットは熊よけかな…?
この夫婦杉も有名みたいです。間を通るとご利益があるらしい。
ここから頂上の「武蔵御嶽神社」へ向かいます。
途中お土産屋さんやごはん処もあったり、活気があります。
お蕎麦屋さんがすっっごい混んでたんです。
気になって調べたらアド街で紹介されたらしい。
「紅葉屋」さんというところです。
行ってみたい!!
そんなこんなで行列を横目に
階段!!
階段!!!
これだけじゃなくて、踊り場にベンチおいてあるくらい階段は段数多いです…
そして
頂上到着!
頂上の標識は、本宮の少し奥にひっそりとありました。
おみくじも引いてみた
凶!!!!
久々に見ました凶。まじで悪いことしか書いてなかった。
このとき彼氏と別れたばっかだから余計に身に沁みました笑
おみくじをさっさと台に巻きつけ、雑念を振り払い
次は日の出山に向かいます。
途中になんと!
じゃじゃ丸ポップコーンが!!
懐かしい!流石に廃棄されたじゃじゃ丸かな?と思ったんですが
こ、小声で営業中だと…!?
じゃじゃ丸の声を聞きたくて耳をすませて暫くいたんですが(迷惑)
声を聞くことは叶わず…
また来るから、コロナに負けずに元気でいてね。じゃじゃ丸…。
気を取り直して、日の出山へ
日の出山までの道は舗装路はなく、比較的緩やかな道が多いです。
今回みたいに天気のいい日は木漏れ日も気持ちよくて
すごく良いコースだと思います。
1時間ほど歩いて
日の出山山頂到着!!
この時点で14時くらい。やっとお昼食べれる!
景色はそこそこに、早速かんの'sキッチン初めます!
今回は…
リベンジチキンラーメン!
前回、高尾山で作った際に恐ろしく不味く出来上がって衝撃だったので…
今回は無事美味しくできました!
(失敗チキンラーメンの記事↓)
晴天!澄んだ空気!クリアアサヒ!他に何もいらな〜い♪
唐突の大黒摩季が飛び出すほど最高でした!!
ほろ酔いで下山します。
難易度が高いわけではないんですが
乾いた砂利道で何度か足を滑らせて近くにいたおじちゃんを驚かせてしまいました。
決して酔っているわけでは…!
雨の後の泥濘んだ道も危ないけど、砂利道も気をつけないとですね。
このカエルちゃんが出てきたら麓まであと少しです。
更に今回は麓から少しバス通りを登って
つるつる温泉へ!
新しい施設ではないんですが、登山客ばかりなのになぜかいつも清潔で温泉も良いし大好きな温泉の一つです!
お風呂上がりは
生ビールとチーズフライ!
登山の締めに生ビールが飲める喜び!!
久々に噛み締めました。
最高!!
ビールを飲みながら、前回御岳山に登ったときは、先日別れた彼氏と一緒だったなとふと思い出しました。
大事な競馬のレースがあるのに、圏外だって怒ってたな…
その時は喧嘩なったけど、そんなエピソードも今となってはいい思い出です。
今はまだ”凶”かもしれないけど、いつか”大吉”な人生にしたいなと
そんな気持ちを抱えながら今回の登山は幕を下ろしました。
あれ、いつになくしんみり…?
ちなみに、つるつる温泉から武蔵五日市駅に向かうバス、武蔵五日市からの電車はハイパー本数が少ないので、時間の確認をお忘れなく!
それでは!!